コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
ログイン
指導者はこちら
about
参考リンク集
運営者情報
学習者:
HOME
プログラム検索/申込
里地里山での学び
防災教育とインフラ体験学習
利用方法ガイド
指導者:
HOME
新規プログラム作成
モデルプログラムの紹介
プログラム作成の視点
操作方法
検索結果詳細
プログラム「きのこの里塾(募集終了)」
概要情報
概要情報
00_画像
画像
01_キーワード
キーワード
写真は原木~楢の木、他の原木への駒打ち風景、地域のみんなで約700本に駒打ちします。雪解け頃、または6月上旬ごろに行います。原木は時にはヤナギ、クルミも行います。 場所は自然豊かな環境~「なめこ農園」です。きのこの種類は、なめこ、しいたけです。写真は3月下旬頃の駒打ち風景。
指導者用メモ
原木にドリルで駒を打つ穴を開ける、駒を打つ(きのこの種駒)、ホダギ(駒打ちした原木を言い、きのこが発生できる状態の木)を積み上げる人など参加者全員で役割分担して行います。 この時期はもしかしたら、寝かせてあるホダギからの春しいたけが収穫可能かも?。
02_目的
目的
自然環境の中で駒打ち、この環境下で「きのこ」が出てくるまでをトータルで学びます。ホダギにきのこの菌が浸透し、かつ気温、湿度などの条件が整って初めて芽をだします(約1年掛けて菌糸がホダギに浸透)。ホダギの管理方法も含めて初心者にも解かりやすく達人が伝授します。やなぎ、くるみの場合はその年の秋にきのこが出ます。
指導者用メモ
03_活動概要
活動概要
原木を伐り出した以降の「駒打ちからきのこ生育プロセスの初期段階とホダギの管理」について地域のみんなと一緒に体験!
指導者用メモ
04_日時
日時:開始日時
日時:終了日時
備考
今期最初の駒打ちを行います。
指導者用メモ
上記の時間(期間)で駒打ち体験が可能です。温かい飲み物、汁物は用意します(昼ごはんは各自)。 ホダギは例えば、収穫体験用に現地管理可能です。是非、収穫も体験ください。
05_場所
場所
当地域中心部から約3kmの「なめこ農園」にて体験します。
指導者用メモ
06_活動日程(プログラムスケジュール)
活動日程(プログラムスケジュール)
別途、スケジュール、プログラムします。 ・スタッフ紹介 ・手順の説明、方法の説明~体験の詳細 ・作業開始~駒打ち体験 ・終了、感想、記念写真 ・駒打ちしたホダギのこれから~管理方法について、など
指導者用メモ
07_参加対象/参加資格
参加対象/参加資格
・金槌など扱える方;中学生以上~大人(小学高学年も・・・) ・きのこ、自然に興味のある方
指導者用メモ
08_指導者情報
指導者情報
指導者用メモ
09_持ち物
持ち物
野外作業ができる服装(防寒など)、軍手など。器具類については貸出予定。
指導者用メモ
10_参加費
参加費
遠方の方は宿泊等可能です(地域の公民館ですので事前届は必要ですが無料です)。公民館で自炊可能~食材等、要望すれば提供することも。入浴は近くに温泉(入浴¥400/大人)があります。 交通手段は自己負担。対応スタッフ費用等、徴収となります~¥3,000円/参加者あたり。
指導者用メモ
11_申込期間・期限
申込期間・期限:開始日時
申込期間・期限:終了日時
備考
指導者用メモ
12_主催(実施)団体情報
主催(実施)団体情報
山田部落会
主催(実施)団体情報URL
指導者用メモ
13_その他特記事項
その他特記事項
指導者用メモ
14_添付資料
添付資料
駒打ち、収穫体験.pdf
File name:
駒打ち、収穫体験.pdf
ファイルサイズ:
798KB
ダウンロードする
備考
駒打ち体験時の挨拶・スタッフ紹介、秋の収穫体験の様子~なめこ農園にて。
指導者用メモ
15_募集人数(最少催行人数)
募集人数(最少催行人数)
5人くらい想定。
指導者用メモ
16_スタッフ用
スタッフ用メモ
申し込み期間外のプログラムです
当該団体が作成したその他のプログラム一覧
MENU
ログイン
指導者はこちら
about
参考リンク集
運営者情報
学習者
HOME
プログラム検索/申込
里地里山での学び
防災教育とインフラ体験学習
利用方法ガイド
指導者
新規プログラム作成
モデルプログラムの紹介
プログラム作成の視点
操作方法
PAGE TOP