コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
ログイン
指導者はこちら
about
参考リンク集
運営者情報
学習者:
HOME
プログラム検索/申込
里地里山での学び
防災教育とインフラ体験学習
利用方法ガイド
指導者:
HOME
新規プログラム作成
モデルプログラムの紹介
プログラム作成の視点
操作方法
検索結果詳細
プログラム「【参加者募集中】1/30(木) 里山・竹林保全活動&竹炭焼き in浦戸石浜」
概要情報
概要情報
00_画像
01_キーワード
キーワード
環境保全、竹林整備、竹炭焼き
指導者用メモ
02_目的
目的
少子高齢化による人材不足で手入れが難しくなっていた島内の竹林を、島資源の活用・継承のためのフィールドとなるよう、地域の方々とともに整備します。 整備の中で発生した竹林などのバイオマス残渣も炭焼きをして竹炭にすることで、島の資源を余すことなく活用します。
指導者用メモ
03_活動概要
活動概要
現在、私たちは、浦戸諸島内の里山や竹林の保全・整備を通して、人々が楽しめる散策道等のフィールドづくり に取り組んでいます。 今回は、旧白石邸の敷地内に自生する竹の間伐と、伐採した竹材を使用した炭焼きを行います。 島内の環境整備や竹炭の生成・利用にご興味のある方は、ぜひご参加ください。
指導者用メモ
04_日時
日時:開始日時
日時:終了日時
備考
指導者用メモ
05_場所
場所
宮城県塩竃市 浦戸石浜 旧白石廣造邸跡地
指導者用メモ
06_活動日程(プログラムスケジュール)
活動日程(プログラムスケジュール)
10:30 集合、オリエンテーション(活動の流れ&注意事項の説明、指導者・参加者の紹介) 11:00 竹の間伐&竹材集め、炭化器の設置→竹炭焼き開始 12:00 休憩 13:00 作業再開 14:30 片付け、竹炭集め 15:00 終了、解散
指導者用メモ
07_参加対象/参加資格
参加対象/参加資格
どなたでもご参加いただけます。
指導者用メモ
08_指導者情報
指導者情報
特定非営利活動法人 里の自然文化共育研究所 理事長:出川 真也
指導者用メモ
09_持ち物
持ち物
汚れても良い服装・靴、軍手、タオル、飲み物
指導者用メモ
10_参加費
参加費
なし(ただし、現地までの往復交通費は自己負担となります。)
指導者用メモ
11_申込期間・期限
申込期間・期限:開始日時
申込期間・期限:終了日時
備考
指導者用メモ
12_主催(実施)団体情報
主催(実施)団体情報
【主催】 特定非営利活動法人 里の自然文化共育研究所 【連携協力】 ・浦戸石浜区会 ・一般社団法人 うらとまなび
主催(実施)団体情報URL
指導者用メモ
13_その他特記事項
その他特記事項
この活動は、2024年度 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて実施しています。
指導者用メモ
14_添付資料
添付資料
1月30日木石浜・旧白石邸炭焼きチラシ.pdf
File name:
1月30日木石浜・旧白石邸炭焼きチラシ.pdf
ファイルサイズ:
238KB
ダウンロードする
備考
指導者用メモ
15_募集人数(最少催行人数)
募集人数(最少催行人数)
指導者用メモ
16_スタッフ用
スタッフ用メモ
・活動の前日および当日の活動実施前後に、管轄の消防署への届出書や連絡を必ず行なう。
ログイン
ゲストで申し込み
当該団体が作成したその他のプログラム一覧
【参加者募集中】2/6(木) 地域づくり講演会 in浦戸桂島
2025-01-27 01:11:57
詳細
【参加者募集中】2/5(水) 竹ボイラーを利用した足湯体験会&竹ベンチづくり in浦戸寒風沢
2025-01-27 01:10:48
詳細
【参加者募集中】2/2(日) 竹ボイラーを利用した足湯体験会&キッチンリヤカー in浦戸桂島
2025-01-27 01:10:26
詳細
【参加者募集中】1/29(水) 竹ボイラーを利用した足湯体験会&地域づくり講話 in浦戸野々島
2025-01-27 01:04:13
詳細
【参加者募集中】1/28(火) 竹ボイラーを利用した足湯体験会&地域づくり講演会 in浦戸桂島
2025-01-27 01:03:51
詳細
【参加者募集中】遊びながら学ぶ田舎暮らし-雪国の自然-2024 in新潟県上越市
2025-01-21 15:45:52
詳細
【プログラム終了】竹ボイラーを利用した足湯&キッチンリヤカー体験会
2024-11-17 10:42:34
詳細
松島湾・浦戸!子どもいかだ塾(終了)
2023-08-20 09:40:54
詳細
松島湾・浦戸の地域教育夏期プログラム<終了>
2023-08-04 09:08:22
詳細
MENU
ログイン
指導者はこちら
about
参考リンク集
運営者情報
学習者
HOME
プログラム検索/申込
里地里山での学び
防災教育とインフラ体験学習
利用方法ガイド
指導者
新規プログラム作成
モデルプログラムの紹介
プログラム作成の視点
操作方法
PAGE TOP